再生歯科医療とは
歯周組織再生療法とは、歯周病で失われてしまった骨や歯周組織の再生を図る治療法です。
歯周病が進行すると、歯肉や歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまいます。
歯周病治療により、進行を止め、歯肉の状態を改善する事は可能ですが、一度失われた組織を元の状態に戻すことはできません。
つまり、歯周病治療が成功すると、歯肉の腫れや出血はなくなりますが、一度減った骨は再生しませんので、進行した歯周病では、歯はぐらぐらのままの事があります。
しかし、歯周組織再生治療により、骨を含む歯周組織の再生を行う事が可能な場合があります。
歯周再生医療
当院で行っている「歯周再生医療」には、次のようなものがあります。
骨移植術
歯周病によって喪失した骨を回復するために、自家骨移植(自分の骨を移植)や骨移植材の移植によって回復する治療。もちろん、そのためには、欠損部分や歯根表面の徹底した郭清処置が前提となります。
GTR法
GTR法は、1982年にスウェーデンのDr.Nymanによって報告された治療法で、歯周外科処置によりメンブレンを挿入して、歯周病によって破壊された骨やセメント質などの硬組織を新生させ、結合組織性付着の回復を図る治療法です。
歯を支える顎の骨や歯ぐきが失われた場合、顎の骨の再生能力よりも歯ぐきの再生能力のほうが高いので、本来、顎の骨がつくられるスペースに歯ぐきが先に入り込んでしまうので、元の状態には戻らず、歯を支える顎の骨が足りなくなってしまうのです。
歯周組織再生療法は顎の骨の再生を促す処置で、歯周病の原因のプラークや歯石、感染部位を除去してから、歯周組織を再生させるためのスペースを確保したうえで、治癒を促します。
そのスペースを確保するのが骨移植材やメンブレンです。
バイオマテリアル治療
遺伝子組み換え技術を用いて、もともと自分の体が持っていた成長因子(Growth Factor)を人工的に生成したエムドゲイン(EMD:Enamel Matrix Derivativer)やリグロス(bFGF:塩基性線維芽細胞成長因子)などの薬剤を用いて、喪失した骨やセメント質などの硬組織を新生させ、結合組織性付着の回復を図る治療法です。
歯周組織が失われた部位に、エムドゲインゲルやリグロスという薬剤を塗って、スペースに骨移植を行って、顎の骨や歯根膜の回復を促す処置です。
エムドゲインゲルは時間の経過とともに体内に吸収されるためGTR法のような除去手術は不要です。広範囲にも使用可能です。
通常、歯周組織再生療法は最も効果のある方法を選択するので、単独使用するよりは上記の治療法のいくつかを組み合わせて行います。
AFG(Autologous Fibrin Glue) & CGF(Concentrated Growth Factors)療法
ご自身の採血した血液に添加剤(抗凝固剤や凝固促進剤)加えず、メディフュージという遠心分離機にかけてゲル状のフィブリンゲルを用いた治癒を促進させる治療法です。
AFGはいわゆる血漿で、ガラス容器に骨移植材と一緒に混合すると、ガラスのシリカを反応して凝固(フィブリンが血漿より析出する)ゲル状に固まり、これを骨欠損部に移植することで骨形成を促進します。
CGFはいわゆるフィブリンゲルの塊で、細胞移動の足場としての役目を果たし、治癒に必要な細胞の活動が活性化されるために、治癒能力を高めます。
また血液中の血小板には、血管新生を活発にする成長因子も含まれるため、治癒が促進されます。
これらの組織再生療法は、必ず外科処置が伴った治療です。
治療結果が良い状態で維持できるかどうかは、毎日のプラークコントロールがしっかりとできているかや定期的なメインテナンスを行っているかんどのケアが重要なポイントとなります。
ご要望やご質問は、いつでもお気軽にお問い合せ下さい。