電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯周組織再生療法とは?

2021年8月21日

こんにちは。大阪市福島区の歯医者 富永歯科クリニック 副院長 赤野弘明です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回は歯周外科の一つである、歯周組織再生療法についてお話します。

歯周組織再生療法とは?

歯周病が進行すると、歯肉歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまいます。
歯周病治療により、歯周病の進行をくい止め、歯肉の状態を改善する事は可能ですが、一度失われた組織を元の状態に戻すことはできません。
つまり、歯周病治療が成功すると、歯肉の腫れ出血はなくなりますが、一度減った骨は再生しないのです。そのため、進行した歯周病では、歯周病治療が終わっても、骨の状況は改善していないので、予後も不安な状態を残したままとなります。
歯周組織再生治療により、歯槽骨、セメント質、歯根膜などの歯周組織の再生が可能になりました。もちろん、その効果が十分に望める適応症はあります。
歯周再生療法の大前提として、歯根表面に付着しているいかなる汚れや付着物も取り去る必要があります。もしケガをした時に薬を塗る場合、傷口についた泥やゴミを取り除かずに薬を塗らないですよね。歯周組織再生療法も、まず、歯根表面についているゴミ(歯石や壊死した組織)を取り除き、薬(エムドゲイン、リグロスなど)を塗って治癒を促進します。骨欠損量が多い場合は、骨移植なども行い、さらに効果を高めます。
つまり、歯周組織再生療法は、今ある状態を改善する治療法です。
第一の適応症は、歯根形態が単純な歯(前歯、小臼歯)で、骨内欠損といわれる歯根周囲の歯を支えている骨が深く掘り状に欠損している場合が特に効果があります。
第二の適応症としては、大臼歯のような歯根が複数に分かれていても、清掃ができて、歯肉に十分な厚みがある場合も効果があります。
第三の適応症は、大臼歯の歯根の分岐部に生じる骨欠損です。これは、再生に必要な細胞の供給源もかなり制限されるため、再生療法の中では、適応症としてかなり難易度の高い症例です。
主に使用する材料は、エムドゲインリグロス骨移植材です。
それぞれについてみてみましょう。

【エムドゲイン】

エムドゲインとは、豚の歯杯組織から抽出したエナメルマトリックスというタンパク質からできています。
エナメルマトリックスは、歯の発生の段階で、歯根が完成していくときに自分の体が分泌するタンパク質です。歯根ができる時に、自分の体が分泌するタンパク質なので、歯周病によって喪失した組織も、歯の発生と同じ環境を作ると再生されるという発想に基づいています。
エムドゲインは、スウェーデンで開発され製品化されています。

【リグロス】

ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)で、遺伝子組み換え製剤です。もともとbFGFは、床ずれなどの皮膚潰瘍や褥瘡の治療薬として使用され効果をあげています。bFGFは歯周組織欠損部の未分化間葉細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用および血管新生促進作用を示し、これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞やセメント芽細胞に分化し、歯槽骨、セメント質、歯根膜などの付着器官に再構築されることが、示されています。

【骨移植処置】

歯周病により生じた骨欠損を回復するために、エムドゲインリグロスなどの歯周組織再生剤を用いることでかなり、効果が望めますが、骨欠損が大きい場合は、ベースとなる歯槽骨があって付着の再生が促進されるため、これを助けるためにも骨移植を併用することによって、更なる効果が期待できます。

歯というのは非常に複雑な組織です。あんなに小さいのに、色々な種類の組織が組み合わさってできているので、いまだに完全な歯を作る事ができません。心臓や耳といった、単一の組織で形成されている器官は、既に再生を可能にしていますよね。つまり、器官の大きさではなく、その構成組織の種類によって、その再生の難易度は上がります。また皮膚などのように、分離して培養が可能であれば再生も簡単になるのですが、歯の再生療法は、歯を口の中に残したまま行わなければなりません。毎日、食べ物が入り、不潔になり、再生させる組織周囲に常に物が接触するような過酷な環境での再生治療が、要求されます。

富永歯科クリニック 副院長 赤野 弘明

一覧に戻る

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

医療法人健匠会 富永歯科クリニックへのお電話からの問い合わせは06-6458-6118へ

診療時間
8:30~12:00
13:30~17:30
/
/
/
/
/
休診日 / 日曜日・祝日・土曜日午後
※ 祝日がある場合は 水曜日 診療あり
ご予約・お問い合わせはこちら
外観
フッターオファー
© 医療法人健匠会 富永歯科クリニック