こんにちは。大阪市福島区の歯医者 富永歯科クリニック 副院長 赤野弘明です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回、次回で、歯周病治療の方法である歯周外科についてお話します。
歯周外科治療の種類
大きく分けて、次の3つの項目があります。
1. フラップ手術
歯周ポケット内にある根面に付着した歯石(歯ブラシや衛生士さんによる初期治療などで取れない歯石)を徹底的に除去して、炎症をなくす治療。現状を維持して、悪化を防ぐ治療。
2. 歯周組織再生療法
歯周病によって失った歯を支えるために必要な組織(歯槽骨、セメント質、歯根膜)を再生する治療。歯の状況を良くする治療。
3. 歯周形成手術
見た目の改善を行う審美を目的とした手術。歯肉が下がって歯根表面が見えていたり、笑うと歯ぐきが見えてしまうような問題点を改善する処置
それでは、それぞれを具体的に説明していきます。
【フラップ手術】
フラップ手術とは、初期治療(スケーリングやルートプレーニングの処置)で取りきれなかった歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を歯肉を剥離して、全て除去します。歯根表面をきれいにして、歯周ポケットを浅くするための治療です。 通常、初期治療にて歯と歯肉は正常に接触し、歯周ポケットがなくなります。
しかし、奥深く落ち込んだプラークや歯石は初期治療ではとりきれません。これらが残っていると、歯と歯肉は正常な付着が起こらず治癒しないのです。そのため、フラップ手術を行います。初期治療をおこなっても歯周ポケットが5mm以上残って歯石が残っている場合やメインテナンスにて、歯肉の炎症が治癒しない場合はフラップ手術を検討します。
局部麻酔をしたのち、歯肉を剥離して、歯根表面を目視で歯石などを除去します。この時、凸凹になっている歯槽骨も適切な形態に整形する場合もあります。外側からでは届かなかったプラークと歯石を取り去ったのち、歯肉を元に戻して縫合します。フラップ手術は、治療後に歯肉が下がるという欠点もあります。これは、歯周病で骨がなくなってしまっているからです。歯が長く見える場合もありますので、このような事も十分理解した上で手術をおこなってください。
【歯周組織再生療法】
歯槽骨が、歯周病によって破壊され吸収されてしまっている場合は、歯をしっかり長持ちさせるためにも失った歯槽骨を回復する歯周組織再生療法をおこないます。 初期治療やフラップ手術で歯周病の原因となっている歯周病菌を除去すると、歯周組織の炎症は改善していきます。通常、この状態が、歯周治療でいう「治療」が完了しています。しかし、この状態では、歯槽骨が喪失した状態で、炎症の無い状態の現状維持を目指します。
すでに歯槽骨が吸収され、歯周組織の破壊が進んでしまっている場合、汚れを取り除いただけでは、破壊された骨を回復することができません。歯を支える歯槽骨がしっかりしていなければ、通常の力で噛むこともできなくなり、最悪抜歯になることもあります。そこで破壊された土台となる歯槽骨を回復するために、歯周組織再生療法をおこなう場合があります。歯周組織再生療法には、適応症がありますので、主治医にご相談ください。
【歯周形成手術】
歯周形成手術は、歯根が露出していたり、笑うと歯肉が沢山見えてしまう(ガミースマイル)などの歯肉の見た目を改善する手術です。歯周形成手術は、歯肉に関連した審美的な問題を解決する治療です。このような処置で、笑顔に自信が持てます。また、歯肉の形を整えることでセルフケア(歯磨きなど)もしやすくなる効果があります。
歯肉が、ブラッシングのし過ぎなどで、下がり長くみえる歯の歯肉を回復するのが根面被覆術です。これは、歯肉を喪失した部分に、口蓋から採取した歯肉を移植する手術です。
歯肉が沢山見える(ガミースマイル)は二つの手術方法があります。一つは充分に歯が萌出していないことが原因のため、歯槽骨の整形と歯肉の切除にて改善します。もう一つは、上唇が上がりすぎるのが原因のため、口腔前堤部分の歯槽粘膜を切除して口腔前堤を浅くして、上唇が上がらないようにする方法です。
このような審美的悩みについてお悩みの方は、当院に是非ご相談ください。
富永歯科クリニック 副院長 赤野 弘明