こんにちは。大阪市福島区の歯医者「富永歯科クリニック」 院長 富永佳代子です。
今回から何回かに分けて、入れ歯(義歯)治療について、お話ししていきます。
義歯って?
義眼、義手、義足など『義』のつく体につけるものの中で、義歯は「噛めて当たり前」「つけたらすぐに食事ができて、見た目も回復する」というイメージがあるのでしょうか?
決してそうではありません。
義手、義足においても、練習が必要なように、義歯は、口の中に異物を毎日装着すること、頬の筋肉、舌の動き、顎の運動の練習など「噛む」「話す」ということのリハビリテーションの一種と考えてほしいと、私は説明しています。
何でも噛める?
ある程度何でも噛めるのが、経過良好な入れ歯ですが、苦手な食品もあります。ガム、お餅、グミ、キャラメルなど、べたべた引っ付くものは苦手で引っ張られて外れやすくなります。
ビーフジャーキー、するめ、厚みのあるイカ、タコ、こんにゃく、フランスパンなどの弾性の強い食品をかみ切ったり、長時間噛むことで、痛みが出やすくなります。おかき、おせんべいなど硬いと思われるもののほうが、嚙みやすいのです。
ワカメ、レタスの葉っぱなど厚みの薄いものも、しっかりと上下のかみ合わせを調整していないと、噛み切れません。
私は患者さんに「すき焼き」が食べられますか?と質問します。
すき焼きには、お肉、白菜、春菊、糸こんにゃく、麩、豆腐などあらゆる硬さの食品が入っています。ご家族と楽しくすき焼きを食べられることを、食生活の一つの目標としています。
総入れ歯の場合、前歯でリンゴのまるかじりは、避けてもらいます。理由は前で噛むと、上の入れ歯を外す動きになるからです。大きなものをがぶっ!と咬みたいでしょうが、「おしとやかに小さく切ってください。」とお願いしています。
入れ歯の噛む力は?
噛む力(咬合力)は、自分の歯で噛んでいた時の7割程度の力を発揮できれば、経過良好と考えてください。その理由は、歯は骨という硬い組織に支えられて力を発揮しますが、入れ歯は歯茎つまり柔らかい粘膜の上に乗っているだけなので、そもそも力のかかり具合に違いがあるのです。なので、残念ながら歯があった時と同じように噛めるわけではないのです。
入れ歯の種類
大きく分けて、総入れ歯、部分入れ歯の二種類に分かれます。
総入れ歯は、上の歯、下の歯(全部で14本)がすべて無くなった時に装着する入れ歯のことを意味します。
部分入れ歯は、歯が1~13本無くなった場合に装着する入れ歯のことを意味します。歯の抜け方、上下の歯の生え方などで、条件が千差万別なので、設計も10人10色になります。
入れ歯の素材
入れ歯は、通常プラスチックでできています。洗濯ハサミと同じ素材で、長時間水浸しのお口の中で使用することから、経年劣化が起こるので、割れたり欠けたりします。通常2年から5年で劣化してしまうため、作り変える必要があります。
上下のかみ合わせの状態によっては、すぐに割れてしまう場合もあり、半年で作り変える場合もあります。
長年使用できる壊れにくい入れ歯を希望される方は、金属床とよばれる、コバルトクロム金属、チタン金属を使用した、薄くて硬い入れ歯を作製します(但し、自費診療になります。)
部分入れ歯の場合は、クラスプと呼ぶ歯に引っ掛ける針金がついていますが、お口を開けた時に見えてしまうのが難点です。
そのため、ノンクラスプ義歯と呼ばれる、柔らかく、しなるプラスチックを使用した義歯もあります。(但し、自費診療になります。)
部分金属床義歯の場合には、クラスプの形を臨機応変に設計できるので、入れ歯を入れてることが分かりにくくすることも可能です。
また、オプションとしてアタッチメントと呼ばれる小さな装置を残っている歯につけることで、クラスプの数を減らすことが可能になります。(但し、自費診療になります。)
入れ歯の相談に来られた場合、その方の要望によって治療計画は、何種類か提案することになります。
入れ歯でお困りの方がおられましたら、一度当院にご相談ください。
富永歯科クリニック 院長 富永 佳代子